庚申塚・御影山手散歩
6月23日、区内最古のお地蔵さんを過ぎて阪急電車の高架を下り、少し下がると、庚申塚なるものがあります。

松の木が立っている塚が庚申塚です。


塚の上にはいくつかの石仏が並んでおり、登り口には説明板があります。

へえ~、いぼの神様なんですねえ。いぼができないように、お参りしました。

JR住吉駅に向かって下りていきます。すると三叉路に説明版と石碑が2つ。

右も左も有馬道、の碑です。極楽橋は知りません。

JR住吉駅から有馬に歩く道標です。ここから五助ダムを通って七曲(六甲山頂への最後の急坂のこと、ななまがり)へ向かう住吉道の道標です。このコースは今でも六甲山頂や有馬へのハイキング道として有名です。このコースを歩いていて面白いのは、時々釣竿を持った人と出会うことです。きっと、住吉川の上流に秘密のポイントがあって、渓流釣りに行くのでしょう。ヤマメかなあ?
この後、JR住吉駅から帰りました。
庚申塚Bと右も左も有馬道の碑A
大きな地図で見る

松の木が立っている塚が庚申塚です。


塚の上にはいくつかの石仏が並んでおり、登り口には説明板があります。

へえ~、いぼの神様なんですねえ。いぼができないように、お参りしました。

JR住吉駅に向かって下りていきます。すると三叉路に説明版と石碑が2つ。

右も左も有馬道、の碑です。極楽橋は知りません。

JR住吉駅から有馬に歩く道標です。ここから五助ダムを通って七曲(六甲山頂への最後の急坂のこと、ななまがり)へ向かう住吉道の道標です。このコースは今でも六甲山頂や有馬へのハイキング道として有名です。このコースを歩いていて面白いのは、時々釣竿を持った人と出会うことです。きっと、住吉川の上流に秘密のポイントがあって、渓流釣りに行くのでしょう。ヤマメかなあ?
この後、JR住吉駅から帰りました。
庚申塚Bと右も左も有馬道の碑A
大きな地図で見る
スポンサーサイト